

おまけ。。HALLOWEEN👻
私の問診机にいる厄除け「ミンコちゃん」もハロウィーン使用( *´艸`) 若干ポーティーピーポー的(笑) そんなミンコちゃんに私はいつも癒されてます(*´▽`*)❤


秋のイベントといえば・・・⁉
すっかり秋のイベントとして定着したハロウィーン👻 季節を感じることができますし、経済効果もあるとのことでとっても良いイベントだと思います(*^▽^*) 仮装まではなかなか出来ないですが、当院も秋を感じられる飾りつけにしてみました(^O^)/


ストレスとのお付き合い❕
こんにちは☀ お彼岸は過ぎましたが「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、気候がより変わってくる季節となりましたね(*^-^*) よく不調の原因に【ストレス】があげられますが、そんなストレスについて今回は書いてみたいと思います。 まず、①ストレスが無いと感じていても実際はストレスを受けている人 このタイプの人は、まずストレスを感じていることを認める必要があります 身体はサインを発していても、ストレスなんて無いと自分で自分に言い聞かせ、 無理を重ねかねません ②ストレスの原因の追究 ①が出来たら、何が自分にとってのストレッサーなのかをしっかり理解して おく事が大切です ストレッサーとは、ストレスを与える原因の事 原因を突き止めたらその原因にどう対処していくかが大事ですね! ③ストレスをストレスとしない 人の言動などにイライラしたり、自分を責めてストレスを感じてしまう人は 時間をかけて思考を変えていくことも一つの方法です 自己啓発本などにも書いてあるように、自分を許す・人を許すですね! 自分が怒ったところで、なかなか人を事は変えることはできません・・・


🚢豪華客船⚓
敬老の日の9/18は木更津に初の豪華客船が入港しました❢ 本当はこの客船が出向する際のイベントで「よさこい」を踊ってお見送りするはずでしたが… 台風18号による強風の為、イベントは中止になってしまいました(◞‸◟) でも木更津港に大きな船がくるなら見たーい✨と思い、父と見に行きました♪ 私たちと同じようにパシフィックビーナスを一目見ようと、沢山の人が船の近くまで見物にきていました!! 台風一過で雲一つない青空に豪華客船🚢✨ 見に行った甲斐がありました(*^▽^*) 木更津が元気になるイベントは嬉しいですね~♪


🍴エネルギー注入🍚
先日のお休みに久しぶりにおしゃれランチに行ってきました(*^▽^*) 君津にある「隠れ家 伝」✨ 予約ができないとのことで、11時オープンだから11時過ぎに行けば大丈夫だろうと向かいました🚗=3 そうしたら、もう満席でその後2組待っている状況( ゚Д゚)( ゚Д゚) あまかった… 夏季限定でランチ営業をしているとのことで、人気も人気でオープン前から並ぶくらいでないといけませんでした(*_*; 1時間半お庭で待って、入ったのは13時\(◎o◎)/ でも、伊勢海老のパスタはボリュームもあって、とっても美味しかったです! 美味しい食事は、心と身体の栄養ですね---♪


ラジオ出演(*'▽')
少し日にちが経ってしまいましたが、9/8(金)にかずさFMさんの「ランチタイム☆ガーデン」へ、木更津竹工房「竹星」の姉と出演させていただきました(*^-^*)♪ 秀じいこと熊本さんと、かとまるさんのお二人がつくる、とっても楽しい空間でマッサージの事・はり・きゅうの事など色々なトークをした30分でした❢ 力を入れている不妊治療や美顔鍼の紹介、どういった治療をおこなっているかなど。。 木更津市・君津市の65歳以上の人に発行されているマッサージ券の事もお伝えできました( ◠‿◠ ) 姉と一緒なのでリラックスして、本当に楽しい時間でした🎶 そして、とても貴重な体験をさせて頂きました!! ちなみに、写真一番左のかずさFMのかとまるさんは、すぐに美容鍼のご予約を入れてくださいました(*^▽^*) どう変わるか楽しみです♪


✾秋の訪れ✾
今日は雨なので湿度が高く、まだまだ汗ばむ季節ですね( ゚Д゚) 9月は小学生の頃の運動会のイメージが強いので、残暑が残って暑いというイメージでした。 でも今年は割と過ごしやすいような気がします❢ そんな今日の朝、雨戸を空けると!!! 何となくキンモクセイの香りが\(◎o◎)/! よーーーーーーく見てみると花が咲いてるではないですか(≧▽≦) これだけで嬉しくハッピーになった朝でした♪


秋の食事🍴
秋に取り入れたい食材のご紹介です(*^▽^*) *れんこん *さつまいも *豆乳 *豆腐 などです❢ 乾燥した身体は風邪などに弱いので、身体を潤す上記の食材を積極的に摂取されると良いですよ!! あとは夏バテを引きずらないように、サンマや鮭を摂るのも疲労回復効果があって良いのです(^_-)-☆


秋に現れる、身体の変化
9月になり、夜の鈴虫が鳴き始めてきたのを聞くと、少しずつ秋を実感しますよね! そんな秋は空気が乾燥するので、咳がでたり、喉が痛くなったりと呼吸器系のトラブルが起こりやすくなるのです(*_* 中医学の考えでは、秋と関わりの深いのは「肺」になります。 肺は乾燥を嫌い、潤っている状態を好むという特徴がありますが、秋の乾燥した空気は口や鼻から入り込み、肺を傷めます。 そして肺は皮膚や大腸とも繋がっているため、肺が乾くと肌がカサカサしたり、乾燥から便秘にもなったりします。 そこでオススメなのは「お米・芋・きのこ」です(^-^) つまり旬のもの!! ↑このような食材はエネルギーの源である「気」を補ってくれます。 つまり、エネルギーを沢山つくって元気がでるということです☆ それに肌を潤すことは、ウイルスなどを寄せ付けないために身体のバリア機能を高めることに繋がるのです!


膝に溜まった水の治療
こんにちは! すっかり涼しく、長袖の上着が必要になりましたね( ゚Д゚) 「膝に水が溜まっている」って結構よく周りの人から聞きますよね。 そうなんです。意外と多いんです!! 原因は変形性膝関節症だったり、スポーツで傷めたりと人それぞれです。 そもそも水がたまる「関節水腫」とはどういう事かといいますと 関節内には通常「関節液(別名:滑液)」と呼ばれる少量の液体が存在しています。 無色透明で粘り気があり、関節がスムーズに動くのを助ける潤滑油のような働きをしています。 関節に滑らかさと弾力性を与えるほか、関節の軟骨に栄養を与える働きもあります。 関節液は関節内の滑膜(かつまく)という部分で作られていて、滑膜は新しい関節液を作りながら古い関節液を吸収しており、通常、関節液の量のバランスは一定に保たれています。
ところが、様々な原因により滑膜組織に炎症が起こると、滑膜から関節液が過剰に分泌されます。 この結果、ひざの水(関節液)が多くなり膝の皿の上部に水が溜まります。 水がたまるほど関節内部の圧力が上がり、関節が不安定になります。また、痛みのために筋肉が